アセットアロケーションを基に、具体的な投資商品の組み合わせと割合(ポートフォリオ)を決めていきましょう。少額から始められて分散効果が高い投資信託を利用するのが、最も一般的な方法です。

投資信託

投資信託とは、多くの投資家から資金を集め、それを投資のプロがさまざまな銘柄に分散して投資する商品のことです。投資信託を利用することにより、アセットアロケーションで分散させた各資産をさらに分散して投資することが出来ます。投資信託は「インデックス型」「アクティブ型」の2つのタイプに分けられます。

インデックス型とは、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)など、特定の指数と同じ値動きをするように設計された投資信託を指します。指数とは市場の平均となるように数値化したもので、例えば日経平均株価とは、日本を代表する225銘柄から算出された株価指数のことです。つまりインデックス型は、市場の平均的なリターンを得ることが出来る投資信託と言えます。

アクティブ型は市場平均よりも良いリターンを得るように、銘柄選択や投資手法などを独自に組み合わせた投資信託を指します。こちらは、市場平均を上回るリターンを得ることもあるかわりに、市場平均を下回ってしまうリスクもあります。

長期的にみると、インデックス型を上回るリターンを上げるアクティブ型の投資信託は、あまり多くありません。理由としては、運用コストの問題があります。インデックス型は上述のとおり、指数を算出するルールに従って銘柄を選択すれば近い値動きが再現できるのに対して、アクティブ型は、ファンドマネージャーが独自の調査や分析に基づいて銘柄を選定するため、コストがかかってしまいます。

上記の理由から、基本的には各資産に対応する「インデックス型投資信託」を選択することが最も無難な選択といえるでしょう。個人的に良いリターンが得られるだろうと思えるアクティブ型投資信託がある場合は、一部アクティブ型投資信託へ投資するという選択をしても良いでしょう。

代表的なインデックス型投資信託

代表的なインデックス型投資信託には、下記表のような種類があります。(過去のリターンについては、算出根拠に記載のあるETF(上場投資信託)から計算したものとなります。参考情報としてご覧ください。)

米国株への投資では、構成銘柄に伝統的企業からハイテク企業まで幅広く採用されている「S&P500連動型投資信託」が最も人気を集めています。安定感を求めるのであれば伝統的企業が多い「NYダウ連動型投資信託」を、ハイパフォーマンスを求めるのであればハイテク企業が多い「ナスダック100連動型投資信託」を選択しても良いでしょう。

日本株への投資では、大企業で構成される「日経225連動型投資信託」が最も人気を集めています。安定感を求めるのであれば構成銘柄数が多くより分散が効く「TOPIX連動型投資信託」を選択しても良いでしょう。

新興国株への投資は、インドの「Nifty50連動型投資信託」など各国の代表的な指数に連動する投資信託を選択することが出来ます。また、一つで「新興国株式全体へ投資することが出来る投資信託」を選択する方法もあります。

株式以外への投資は、「米国債券連動型投資信託」や「日本債券連動型投資信託」、「金連動型投資信託」、「コモディティ指数連動型投資信託」を通して行うことが出来ます。

資産     連動する指数等 特徴
世界株式全般各国指数世界全体の株式の値動きを示す指数に連動する。一つの投資信託で、世界中の株に分散投資をしたのと同じ効果を得られる。
米国株式S&P500S&P500は、ニューヨーク証券取引所やナスダックに上場している銘柄から、代表的な約500銘柄で構成される指数。アップルやマイクロソフトなど大手ハイテク企業が優勢になる局面では高いパフォーマンスを発揮する。
NYダウNYダウは、ニューヨーク証券取引所やナスダックに上場している銘柄から、代表的な30銘柄で構成される指数。ユナイテッドヘルス、ゴールドマン・サックスなど比較的伝統的な企業が優勢になる局面では高いパフォーマンスを発揮する。
ナスダック100ナスダック100は、ナスダックに上場する、金融銘柄を除く、時価総額上位100銘柄の時価総額によって算出される指数。ハイテク関連やインターネット関連の新興企業が優勢になる局面では高いパフォーマンスを発揮する。
日本株式日経225日経225は、日本経済新聞社が発表する株価指数のことで、東証上場銘柄のうち、代表的な225銘柄で構成される指数。
TOPIXTOPIXは、旧東証1部上場の全銘柄で構成される指数。日本企業全体では古くから存続する企業が多いため、比較的伝統的な企業が優勢になる局面では高いパフォーマンスを発揮する。
新興国株式全般各国指数新興国は、先進国と比べて経済成長率が高い国が多く、長期的に大きなリターンを得る可能性がある。半面短期的には大きな変動が起きるリスクがある。
インド株Nifty50Nifty50は、インド国立証券取引所に上場している50銘柄から構成される指数。
米国債券債券価格複数の(残存期間の異なる)米国債券に分散投資をすることが出来る。株式と比較すると、価格の変動や配当金が安定している。
日本債券債券価格複数の(残存期間の異なる)日本債券に分散投資をすることが出来る。株式と比較すると、価格の変動や配当金が安定している。
金価格有事や株式市場の暴落などリクスが高まった際に、安全資産として高いパフォーマンスを発揮する。配当金が無いというデメリットがある。
コモディティ全般コモディティ指数貴金属・エネルギー資源・農作物全般へ分散投資をすることが出来る。インフレに強く、株式や債券以外へ分散投資を行う際の有力な候補になる。
インデックス型投資信託の特徴
資産連動する指数等平均リターン平均リターン
(10年)
最高リターン最低リターン算出根拠
(ETF)
世界株式全般各国指数6.39%
(2010-2022)
7.24%
(2010-2019)
23.72%-19.77%VT
米国株式S&P5006.81%
(2001-2022)
12.14%
(2010-2019)
29.70%-38.46%IVV
NYダウ5.8%
(2000-2022)
11.10%
(2010-2019)
26.72%-33.97%DIA
ナスダック10014.79%
(2001-2022)
17.33%
(2010-2019)
53.83%-37.37%QQQ
日本株式日経2257.15%
(2004-2022)
10.36%
(2010-2019)
56.35%-41.54%1321
TOPIX5.35%
(2002-2022)
8.50%
(2010-2019)
51.60%-40.74%1306
新興国株式全般各国指数7.43%
(2004-2022)
2.26%
(2010-2019)
66.20%-50.16%EEM
インド株Nifty505.93%
(2010-2022)
6.63%
(2010-2019)
35.77%-37%INDY
米国債券債券価格-0.17%
(2004-2022)
0.89%
(2010-2019)
5.52%-14.98%AGG
日本債券債券価格-1.33%
(2018-2022)
0.70%
(2018-2019)
1.40%-5.99%2510
金価格9.01%
(2005-2022)
4.1%
(2010-2019)
30.45%-28.33%GLD
コモディティ全般コモディティ指数-0.86%
(2007-2022)
-4.98%
(2010-2019)
38.77%-45.75%GSG
インデックス型投資信託の過去のリターン(年率)

ポートフォリオの例

積極型:「株式60%(S&P500-30%・日経225-20%・新興国株全般-10%)・「債権20%(米国-10%・日本-10%)・「コモディティ20%(金-10%・その他-10%)」

ポートフォリオ(積極型)

安定型:「株式40%(S&P500-20%・TOPIX-20%)・「現預金20%(米ドル-10%・日本円-10%)・「債権20%(米国-10%・日本-10%)・「コモディティ20%(金-20%)」

ポートフォリオ(安定型)

中間型:「株式50%(S&P500-25%・日経225-25%)・「債権50%(米国25%・日本25%)」

ポートフォリオ(中間型)

次ページへ> 口座開設